計算のやり方にも工夫が必要って?

「うちの子はどうもおっちょこちょいで、すぐに計算ミスをするんです。」というお声を結構いただきます。

特に分数のはいる計算。レベルアップ問題に関してはむしろ小学生の方が難しい。

最近は高校入試に四則がちりばめられた問題が減少化している。むしろ積と商のみの3~6くらいの数字構成された問題をよく見る。

いずれにせよ、そのミスの原因は分数が入ってくること。通分や小数を分数化しての計算に慣れていない。

これらの問題を日ごろから練習する場所はやはり、塾。

ただ闇雲に根性で計算するのではなく、「やり方」を体得しそれに沿って解く練習をするのことが重要。
それを導入した生徒は確実にミスが減った。

特に通分は大切な作業なのに、それをせずしてばらばらに分数のやり方をする生徒の多いこと多いこと。聞くと学校でそのような指導がされているとのこと。
悪いちゃ言わないが、もっといいやり方ってものがある。

ただ最近思うのがあまりに統一された解き方が多いということ。

たとえば、円周は以前は直径×π(パイ)だったのが、今は2π×半径となっている。

確かに、そんなにたいした差ではないが、生徒たちの理解としては「直径×π(パイ)」という認識がうすく、「2かけるパイかける半径」の子たちが圧倒的に多くなっている。

方程式の文章問題でも、「これは問題に合っている」を書かかないと減点されることが多い。
答えが複数あって、それらが何らかの条件にあうあわないを問う問題であれば、その湯な言葉も必要だろうが、そのレベルの問題は上位学校でしか入試に取り扱わない。なのに、これ文言を生徒たちは意味も分からず、真意も認識されないまま答案用紙に書いている。シンプルな考えを追求する一面を持つ数学としてはこれはいささかどうなのかと思うのだが・・・。

まあ、これについてはいずれまた書こうと思う。

 

お問い合わせは

  090-8762-4675(直通)

 

数学専門塾

 GRIT平尾駅前教室

➢ 少人数個別指導

➢ 中学高校受験・中高一貫生数学対策

➢ 福岡市 中央区 大宮2丁目

 

 西鉄平尾駅から歩いて3分